在宅ワーク

ママが在宅ワークに挑戦する、メリットデメリット

こんにちは、まきのです!
元歯科衛生士で、一児のママ。
在宅ワークで月収30万円を目指して奮闘中です!

「在宅ワークに興味はあるけれど、自分に向いてるのかな?」

「思ってたのと違ったらどうしよう…」

そんな不安を抱えていませんか?

在宅ワークは、子育て中のママにとって魅力的な働き方の一つです。

しかし、メリットだけでなくデメリットも存在します。

この記事では、在宅ワークのメリットとデメリットをママ目線で詳しく解説します。

さらに、デメリットをカバーする工夫や、無理なく続けるコツも紹介していきますね。

ママが在宅ワークをするメリット

在宅ワークは、子育てと仕事の両立がしやすい働き方だと感じています。

ママたちにとって、特に重要なメリットをお伝えします。

時間や休みを自由に調整できる

これまでの働き方ではこんなお悩みを抱えていませんでしたか?
・帰宅時間が遅い
・急な休みが取りにくい
・土日も出勤が必要

在宅ワークの最大のメリットは、時間や休みの融通が利きやすいことです。

私が特に魅力を感じるのは、子どもの急な太一不良にも慌てずにすむこと。
働きに出ていたら、「このくらいなら行かせちゃおう」と思うくらいの症状でも、お休みさせられる心の余裕が持てます。

また、働く時間を自分のペースでコントロールしやすいのもポイント
・子どものお昼寝中や夜寝た後など、スキマ時間を活用できる
通勤時間がゼロになるため、家事や育児に使える時間が増える

忙しいママにぴったりの働き方だと感じています。

どこでも働けるから、場所に縛られない

在宅ワークは、自宅だけでなくカフェや旅行先でも仕事ができます。
パソコンと通信環境があれば、どこでも働けるのが魅力です。

私はよく実家に行くのですが、そこで仕事をすることもあります。
パソコンを持ち込んだり、スマホで仕事を進めたりしています。

また、地方では高時給の仕事が少ないこともありますが、在宅ワークなら関係ありません。
住む場所にとらわれないので、引っ越しなどの環境の変化に対応しやすいのもメリットですね。

ライフステージが変わっても働き続けられる

出産、育休明け、小1の壁…。ライフステージが変わるたびに働き方に悩んでいませんか?

私の前職は、育休がとれない環境でした。
そのため、キャリアを途中で諦めるしかありませんでした。

在宅ワークなら、ライフステージの変化に柔軟に対応できます。
子育てだけでなく、将来的に両親の介護が必要になったときでも仕事を続けやすいので安心です。

また、私の前職である歯科衛生士の仕事は、体力勝負。
年齢を重ねても続けられるのか、不安を感じていました。

在宅ワークなら、自分のペースでキャリアを積みながら、長く働くことができます。

ママが在宅ワークをするデメリット

在宅ワークには、もちろんデメリットも存在します。

乗り越え方のポイントと共にご紹介します。

仕事と私生活のメリハリがつけにくい

お家で仕事をしていると、仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちです

私もつい「家事をしなきゃ」と気が散りやすいことがよくあります。

そのため、仕事をする時間を決め、メリハリをつけることが重要です

時間管理は、在宅ワークをする上で重要ですので、別の記事でも詳しくご紹介していきます。

相談相手が少なく、ひとりで不安を抱え込みやすい

職場勤務だと、ちょっと聞きたいことは周りにすぐ聞くことができます。
しかし、在宅ワークでは、わからないことは自分で解決するしかありません

疑問を調べて解決する力が必要だと感じています。
自分で考えて、試してみる姿勢が大切です。

また、方向性に迷ったときなどに相談相手がいないこともデメリットです
「このままでいいのかな?」とひとりで抱えてモヤモヤすることも。

私の場合は、スクールに所属することで解決しました。

迷ったときは、講師に相談できる環境が本当にありがたい。
上司や先輩のいない不安を減らすことができました。

在宅ワークは孤独を感じやすいです。オンラインのコミュニティに参加したり、一緒に頑張れる仲間をみつけるのがおすすめです。

収入を上げるにはスキルアップが求められる

在宅ワークは、「働いた時間=収入」ではないところが、会社員とは大きく異なります。

最初は収入がゼロの可能性も
在宅ワークでは、 仕事を獲得するスキルがないと、そもそも仕事を得られません。

会社員であれば毎月決まった給料が支払われます。フリーランスや副業で働く場合、お仕事がなければ収入がゼロの期間が発生することもあります。

そのため、すぐに収入を得ないといけない状態で始めると、苦労するかもしれません。
最初は副業で始めたり、貯金があるほうが安心です。

パソコンスキルは必須
私もこれまでの仕事ではパソコンはあまり使わなかったので、最初はハードルが高く感じました。パソコンも持ってなかったので、購入する必要がありました。

そのため、最初はスマホでできる仕事を探しました。でも、効率が悪く、できることにも限界があります。
思い切ってパソコンスキルを身につけるのがおすすめです。

スキルアップしないと収入を増やしにくい
スキルゼロでできる仕事は単価が低く、時給換算すると最低賃金を下回ることも…。

単価の高い仕事を取れるようになるにはスキルアップが必要だと実感しました。
学び続けることが、安定した収入につながります。

とはいえ、最初からすべてのスキルが必要なわけではない

なんだかハードルが高いです…

大丈夫です!
段階的に学ぶことで無理なくスキルアップできますよ。

1.まずはできる仕事から始める
→ 簡単なタスク系の仕事(データ入力や記事作成など)で、パソコン操作に慣れる

2.実践しながら学ぶ
→ たとえばInstagramの運用代行なら、自分のアカウントを育てながら経験を積む

3.少しずつスキルを広げる
→ 「ライティング→SNS運用→Webマーケティング」と、できることを増やして単価を上げる

私も今、スキルアップに挑戦中です。

スキルアップが必要なのはデメリットとも言えますが、学べば学ぶほど選べる仕事が増え、収入も安定しやすくなるのが在宅ワークの魅力でもあります。

このブログでは、私のスキルアップの過程をリアルタイムにお伝えしていきます。

さいごに

「在宅ワークは、自分に向いてるのかな?」
私も不安でしたが、挑戦してよかったと思っています。

在宅ワークには、デメリットもありますが、私にとってはメリットの方が大きいと感じています。

私の娘は、幼稚園が大好きです。
前職である、歯科衛生士で正社員をするとなると、保育園に入れなければなりません。

娘が楽しそうに帰ってくる姿を見るたびに、「在宅ワークを選んでよかった」と思っています。

今、私は娘が寝た後の自分の時間を使ってこのブログを書いています。

娘と過ごす時間を全力で楽しみつつ、働く時間も確保できる。
そんな魅力を感じています。

在宅ワークでは、自分に合った自由な働き方ができると思っています。

「子どもとの時間を大切にしながら、自分らしく働きたい」と考えるママにはピッタリなのではないでしょうか。

ぜひ参考になればうれしいです。