在宅ワーク

専門職ママにおすすめの在宅ワーク5選

こんにちは、まきのです!
元歯科衛生士で、一児のママ。
在宅ワークで月収30万円を目指して奮闘中です!

「専門職しか経験がないのに、在宅で仕事できるの?」
「在宅ワークに役に立ちそうなスキルなんて、持っていない…」

このように考えていませんか?

数か月前の私も、同じように考えていました。
私は、歯科衛生士として働いてきましたが、子育てとの両立に悩んでいました。

そこで興味を持ったのが、在宅ワークです。

しかし、パソコンすら持っておらずスキルがゼロの状態でした。
「これができます!」と自信をもって言えることが何もなかったのです。

そこで、私は自分の専門分野にかかわるお仕事から始めることにしました。

専門知識が役に立ったことで、少しずつ自信がついた気がします。

在宅ワークは種類がたくさんあり、迷ってしまいますよね。
「専門性を活かす」という視点で探すのも、一つの方法かもしれません。

この記事では、専門職ママがこれまでの経験や資格を活かせる在宅ワークをご紹介します。

専門職ママにおすすめの在宅ワーク5選

SNS運用代行

私が最初に目指したのが、SNS運用代行です。

企業などの代わりに、SNS(Instagram、Xなど)の運用をするお仕事です。
投稿の作成や、フォロワーとのやりとりなどを代行します。

SNSをよく利用する人には、イメージしやすいお仕事ですね。

Canvaという画像編集ツールを使用しますが、初心者でもわかりやすく使えます。

私が最初にしたお仕事は、歯科医院のInstagramの投稿作成です。
「歯科の知識があるからこその専門的な発信ができる」と評価していただきました。

投稿作成のみでは単価が安くなりがちですが、実績を積んで、まるっと運用を任されるお仕事ができるようになれば、単価も上がっていきます。

Webライター

Web上の記事やコンテンツを執筆するお仕事です。ブログ記事、企業のWebサイトのライティングなどがあります。

文章を書くことが好きな方におすすめです。

必要なツールが少ないので、比較的始めやすいと思います。

専門スキルを活かせるお仕事が多いのがポイント。
例:医療系、教育系、介護・福祉系など

資格を活かしたお仕事は、通常のライティングに比べて、単価が高くなりやすいのでおすすめです。

カスタマーサポート

企業などの商品やサービスのカスタマーサポート(お客様の問い合わせ対応)でも資格が活かせる場合があります。

チャットでの対応が多いですが、Zoomなどのビデオ通話での対応が必要なものもあります。

こんな人におすすめです
・人と話すのが好き
・チャットやメールでのやり取りが得意
・マニュアルに沿って対応できる人

私の場合は、歯科関係の商品のカスタマーサポートのお仕事に応募してみました。
(残念ながら不採用でした…。)

聞き上手で、問題解決力の高い人に向いているお仕事です。
専門職ママは当てはまる人が多いのではないでしょうか。

オンライン秘書

オンライン秘書とは、リモートで事務サポートを行うお仕事です。

事務サポートとひとことでいっても様々な業務があります。
・スケジュール管理
・採用アシスタント
・資料作成
・経理、会計サポート

これ以外にも、たくさんの業務があります。
まずはできる範囲の業務から始めて、少しずつ任される仕事を増やしていくのが理想的です。クライアントとの円滑なコミュニケーションが重要になります。

仕事の幅を広げていくことで、単価も上がっていきます。

例えば、
採用支援のお仕事を受ける→ほかの事務サポートを提案して業務を広げていく
などの方法です。

パソコンが得意な人や、コミュニケーションが得意な人にとくにおすすめです。

自分のサービスやSNSで収益を上げる

SNS運営で収益を上げる

自身のアカウントを伸ばし、収益を上げる方法もあります。アフィリエイトという、サービスや商品を紹介し報酬を得る仕組みを利用します。

ご自身の専門知識を発信するアカウントを運営すれば、これまでの経験が活かせます。

SNSが好きな人におすすめです。

ただし、収益化できるアカウントに育てるには時間がかかります。安定した利益を得るには努力が必要なので、その点を理解して始めることが大切です。

オンライン相談・カウンセリングなど

少しハードルは高いかもしれませんが、資格を活かしたオンライン相談などのサービスをご自身で行うことも可能です。

例えば
・栄養相談
・メンタルヘルス相談
・育児相談

ご自身の資格の範囲内で、法律に従っておこなってくださいね。

さいごに

今回の記事では、専門職の資格を持つママにおすすめの在宅ワークをご紹介しました。

資格を活かす方法もお伝えしてきましたが、新しい分野に挑戦することも可能です。

私もまだ自分に合ったお仕事を模索中です。
前職である歯科に関連するお仕事も魅力的ですが、それ以外にも挑戦したいと考えています。

現在は、いろいろな可能性を広げるためにスキルアップをしています。

今後はさまざまなお仕事へのチャレンジを随時シェアしていく予定です。

みなさんもぜひ、ご自身に合ったお仕事をみつけてくださいね。