元歯科衛生士で、一児のママ。
在宅ワークで月収30万円を目指して奮闘中です!
在宅ワークを始めるにはスキルが必要?
何から学べばいいかわからない…。
こんなお悩みはありませんか?
私も、パソコン仕事未経験からのスタートでした。
スキルゼロのまま仕事を探すと、単価の低い案件や簡単な作業ばかりになりがちです。
基本的なスキルを身につけておけば、自信がつくだけでなく、単価の高い案件に挑戦するチャンスも増えます。
まずは、「案件の獲得に直結する」「未経験からでも収入を得やすい」スキルを優先して学ぶのがおすすめです。
これからご紹介する5つのスキルは、未経験でも始めやすく、在宅ワークの基礎になります。
スキルを身につけて、在宅ワークの一歩を踏み出してみませんか?
タイピング & 基本的なパソコンスキル(必須スキル)

在宅ワークをするなら、パソコンはなくてはならないものです。
・どんな在宅ワークでもパソコン作業が基本になる
・クライアントとのやり取りも、メールやチャットで行う
まずは基本的な操作を覚えることから始めましょう。
タイピング練習は無料でゲーム感覚で練習できるサイトもあります。
(ひよこタイピング、 寿司打など)
・Google系のツール(スプレッドシートなど)の基本操作を学ぶ
→情報共有などで初期からよく使います
・ショートカットキーを覚える(Ctrl+C/V、Ctrl+Z など)
とくにショートカットキーは効率を上げ、作業時間を短縮できます。
徐々に覚えていくのがおすすめです。
私はパソコンスキルゼロからのスタートでした。
指一本でぽちぽちしていたレベルです(笑)
タイピング練習をしながら、実際の作業を通して少しずつ慣れていきました。
パソコンに対する苦手意識がなくなったことで、いろいろな業務に挑戦するハードルが下がったように思います。
パソコンスキルに不安のある人は、まずはここから始めてみてくださいね。
コミュニケーションスキル(仕事を円滑に進める)

コミュニケーションのなかでも、重要なのがテキストコミュニケーションのスキルです。
在宅ワークでは、メールやチャットでやり取りすることがほとんどです。
無駄のないやりとりと丁寧な対応を心がけることで、クライアントに好印象を与えられます。
信頼も高まり、収入にも直結します。
・チャットでのやりとりのコツ
・ビジネスメールの書き方
・円滑なコミュニケーション(敬語、報連相)
私は、これまで医療系の専門職で働いていました。
そのため、テキストコミュニケーションを使用することがほぼありませんでした。
はじめのうちは、チャットでもだらだらとした文章を書いていた気がします。
要点をまとめるように意識して、わかりやすく伝えられるようになってきました。
テキストコミュニケーションのポイントは別の記事で詳しくお伝えしていきます。
ライティングスキル(仕事の幅が広がる)

直接会うことの少ない在宅ワークでは、「文章の印象=自分の印象」となります。
上手な文章を書けるようになると、人の心を惹きつけることができます。
・ライティングはどんな仕事にもつながる基礎
(書くだけでなく、話すときにも活かされます)
・文章力があると、仕事獲得につながる
(クラウドソーシングの応募文などで、自分の魅力を伝える力もアップ)
・無料で学べるブログ記事やYouTube動画を活用
・自分でSNSやブログを立ち上げる
・初心者OKの案件に応募してみる
学び方のポイントは、インプットよりもアウトプット(実際に書くこと)を重視すること。
動画などで勉強してわかった気になっていても、書いてみるとむずかしいものです。
私も、実際にこのブログを書きながら自分の文章力を向上させています。
実践しながら身につけていくのがおすすめです。
Canvaを使ったデザインスキル(初心者向け)

Canvaというデザインツールをご存じですか?
もしかしたら、個人でInstagramの投稿をされている人がいたら使ったことがあるかもしれません。
Canvaを使うと、デザイン初心者でも簡単にオシャレなデザインが作れます。
簡単なデザインができるようになると仕事の幅が広がるので、ぜひ使ってみてほしいツールです。
・デザイン初心者でも直感的に使える
・テンプレートや素材が豊富
・無料でも使える
・さまざまな案件に活かせる
(SNSの投稿作成、名刺・チラシなどの簡単なデザイン、資料作成、など)
・仕事獲得に役立つ
(自分のSNS運用・プレゼン資料の作成など)
私の場合は、SNS運用からスタートしたので、Canvaは必須ツールでした。
パソコン未経験でも、問題なく使用できました。
はじめてでも使いやすいので、まずは気軽にさわってみてくださいね。
SNS運用スキル(SNSを使って仕事を得る)

スキルのアウトプットとして、SNS(InstagramやXなど)にチャレンジするのがおすすめです。
私の場合は、在宅ワークを始めるにあたって、最初に自分のInstagramアカウントを作りました。
それがポートフォリオ(「こんなもの作れますよ」と見せるもの)になり、投稿作成の仕事につながりました。
・SNSは「集客ツール」になる
(自分のスキル発信 → 案件獲得につながる)
・SNS運用代行の需要は高く、案件も多い
(投稿作成などの初心者でもできる案件も多い)
・企業や個人のSNSを代わりに運用する仕事
・投稿を作成するだけでなく、クライアントの目的のために運用を設計する
最初は投稿作成の案件→運用全体を任されるなど、フェーズを上げていけるのもポイントです。
また、SNSは未来のクライアントや一緒に頑張る仲間など、さまざまな人との出会いの場になります。SNS運用代行を目指さない人でも、身につけておきたいスキルです。
SNSとクラウドソーシングの案件獲得の違いについては、別の投稿でお伝えしていきます。
さいごに:スキルを身につけるコツ

今回ご紹介したスキルは、未経験から在宅ワークを始めた私が、実際に学びながら取り組んできたものです。
しかし、どのスキルも完璧になってから在宅ワークを始めたわけではありません。
学ぶ上で大切なことは、とにかく実践することだと思います。
・自分のアカウントで試してみる
・実際に案件を受けてみる
動画や本、ブログなどを参考に知識は学べますが、実際に手を動かさないとスキルは定着しません。
私もまだまだスキルアップの途中です。
私自身の学びや実践の過程も、このブログで随時お伝えしていきます。
一緒にスキルアップを目指していきませんか?