何かを始めても、継続するのは難しいですよね。
「やるべきことがわかっていても、できない…。」
「モチベーションが続かない。」
すぐに諦めてしまう自分に落ち込んで、
「ダメな人間だ…。」と自信をなくしていませんか?
実は、あなたの意思が弱いからではなく、脳の仕組みのせいなんです。
その仕組みを知れば、モチベーションに頼らずに無理なく続けることができます。
この記事では、「どうしても継続できない」と悩むあなたでも、
自然に続けられるコツをお伝えしていきます。
三日坊主を卒業して、自分に自信をつけてみませんか?
挫折してしまうのは意思が弱いからじゃない!

人は、変化を嫌う生き物
何かを始めたとき、こんな経験ありますよね。
最初はうまくいっていたのに、やる気がずっと続かない。
途中で「やらなきゃよかった」と感じてしまう。
結局いつも挫折してしまうのは、なぜでしょう?
それは、人間の「変化を嫌う」性質のせいなんです。
私たちの脳には、ホメオスタシス(恒常性)という働きがあります。
ホメオスタシスは、脳が「今の状態を維持しようとする仕組み」のこと。
急に新しいことを始めると、元に戻そうとする力が働きます。
わからない…。
例えば、ダイエットを始めたときに「やっぱりお菓子が食べたい」と思うのも、ホメオスタシスの働きなんです。
脳は「今まで通りが安全!」と判断して、元に戻そうとします。
だから、新しい習慣を続けるのは難しいのです。
大丈夫です。ホメオスタシスは敵ではありません。
ホメオスタシスを味方につけると、続けるのが楽になる
ホメオスタシスは「変化を嫌う」けど、逆に「一度新しい習慣が定着すると、それを維持しようとする」働きもあります。
つまり、やるのが当たり前の状態を作れば、むしろやらないと気持ち悪くなるんです。
毎日必ずやることを決め、自分との約束にします。
必ず実行できる簡単なものにしましょう。
例えば、「パソコンを開く」という感じです。
小さな行動から始めることで、脳に抵抗されにくくなります。
自分との約束を守り続けることが自信になり、
「自分は継続できる人」と脳が思うようになります。
すると、ホメオスタシスがその状態を維持しようと働きます。
毎日歯磨きをするように、「続けることが当たり前」の状態になるんです。
いつも三日坊主の私でも、効果のあった継続のコツ

しかし、習慣化するまで21日間かかると言われています。
長いと3か月くらいかかるという話もあるんです。
確かに、それまでの期間を継続するのが難しいですよね。
私もいつも三日坊主で、スポーツジムなどもあちこち何回も入会しています。笑
そんな私ですが、在宅ワークへの挑戦は半年以上継続できています。
実際に効果があった、継続のコツをご紹介します。
それは小さなタスクを、毎日やっている別の習慣とセットにすること。
例えば、「子どもを見送ったら、パソコンを開く」「夜に歯を磨いたら、1ページだけ本を読む」といった感じです。
何かに関連付けておくと習慣になりやすく、忘れにくい気がしています。
すると、「せっかく開いたからもう少しやってみよう」となることも。
もしそれで終わったとしても、自分との約束は守れているからオッケーなんです。
この習慣を続けているうちに、「意外と続けられるかも」と自信が出てきました。
他にも、こんな方法もあります。
・目に見える形で記録して達成感を得る
例:カレンダーに〇をつける・チェックリストを作る
・小さなご褒美を用意する
例:終わったらチョコを1つ食べる
・理想の未来を思い出してモチベーションを高める
例:旅行に行く目標を立て、旅先での子どもの笑顔を想像する
・誰かに宣言する
例:一緒に頑張る仲間を見つける・SNSで「今日やること」を宣言する
もちろん、できない日があっても落ち込まなくて大丈夫です!
次の日にできたら、また始められた自分を褒めてあげましょう。
さいごに

今まで自分が継続できなかったのには、ホメオスタシスという理由があったと知って、少し安心しませんでしたか?
自分には無理だと決めつけずに、ぜひチャレンジしてみてください。
乗り越えた先には、無理なく続けられる自分が待っているはずです。
また、ただ続けるだけでなく「何のためにやるのか?」を明確にすると、もっと行動しやすくなります。
この方法を知れば、「なんとなく続ける」ではなく、目的に向かって進む習慣が作れます。
ぜひ、こちらも読んでみてくださいね!