在宅ワークで月収30万円を目指して奮闘中です!
「クラウドワークスに登録したけど、プロフィールってどう書けばいいの?」
こんなふうに悩んでいませんか?
在宅ワーク初心者だと、なにを書いたらいいか迷いますよね。
クラウドワークスのプロフィールは、単なる自己紹介ではなく、仕事を獲得しやすくする重要な項目です。
適当に書いてしまうと、どれだけ応募しても受注につながらないことも…。
魅力的なプロフィールが書けると
・クライアントの信頼を得て、受注率アップ!
・多くのライバルに埋もれず、競争に勝ちやすくなる!
・応募しなくてもスカウトがくることも!
未経験でも、仕事が獲得できる可能性がぐんと上がるんです。
この記事では、プロフィールのポイントを例文付きでわかりやすく解説していきます。
さらに簡単に作成したいあなたには、ChatGPTなどの生成AIにそのまま使えるプロンプトも紹介します。
「初心者でも収入につながる魅力的なプロフィールを書きたい!」と思っているあなたは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
初心者でも受注が増えるプロフィールのポイント

依頼する側の視点を意識する
発注者が「この人に依頼したい!」と思えるようにすることが重要です。
信頼を得られるように、初心者感を出さないのがポイント。
NG例:「一生懸命がんばります!」「勉強中です」
また、発注者は「この人に安心して仕事を任せられるか?」を見ています。
仕事に関係のない事情は、あえて書かないほうが信頼感がアップします。
NG例:「子育ての合間に」「スキマ時間を活用して」
今なにができるのか?をわかりやすく伝える
発注者が知りたいのは、何を依頼できるのか?ということです。
できるだけ、具体的に書きましょう。
NG例:「なんでもやります!」
(具体性がないと、何ができるのかわからない)
また、過去の経歴よりも、今できることをアピールするのが重要です。
大丈夫です。実績がなくて書けることことはあります。
・学んでいること
・過去の経験を活かして、できそうなこと
100%の自信がなくても、実際に応募する際に期待値の調整をすれば大丈夫です。
応募文の例
・実務経験はありませんが、○○(関連スキルや経験)を活かして対応可能です
・挑戦領域ですが、○○の知識を活かして取り組みます
このように、今の自分を正直に伝えつつ前向きな姿勢をみせると、印象がアップします。
箇条書きを使い、読みやすく整理する
パッと見てわかりやすい文章は、好印象を与えます。
長文でダラダラ書くと、読んでもらえないこともあるんです…。
一文を短く書く
見る人の気持ちになって、「読みやすいか?」をチェックする
じっくり読まなくても伝わる文章を意識すると、魅力的なプロフィールになります。
アイコンや写真を設定する
プロフィール画像が設定されていると、信頼感がアップします。
ベストは顔写真を使用することです。
顔出しできない場合は、人物のイラストがおすすめです。
フリーイラストをそのまま使用するよりは、オリジナルのアイコンを作成するのが差別化になります。
とはいえ、私も最初は自分で作る自信がありませんでした。
そのため、ココナラというサイトで依頼してイラストを描いてもらいました。
自分でできそうなら、こんな方法があります。
・Canvaなどの画像編集ソフトを活用
・生成AIを使って作成する
予算やスキルに合わせた方法を選んでくださいね。
プロフィールに必要な項目【例文付き】

プロフィールにはこれら6つの項目を記載しましょう。
①あいさつと自己紹介
②可能な業務
③経歴・実績
④使用可能ツール
⑤稼働時間
⑥最後のひとこと(想いなど)
実績や経験が増えたときなど、常に見直していくのがおすすめです。
今の自分を最大限アピールできる、魅力的なプロフィールにしていきましょう。
それぞれの項目のポイントと、例文を紹介します。
例文は、インスタ運用代行を目指していた初期の私が記載していたものです。
あいさつと自己紹介
自己紹介では、名前と肩書きを記載しましょう。
まだ実績がなくても、自分のやりたい業務に合わせた肩書きを書きます。
肩書きの例
・インスタ運用代行
・Webライター
・事務サポート
名前は本名でなくてもOKですが、読みやすい名前を使うと印象が良くなります。
(面談に進んだら、本名を名乗る方が誠実に伝わります。)
プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。
インスタ運用代行をしております、まきのと申します。
見やすく、わかりやすい投稿作りを心がけています。
以下に経歴や可能な業務などを記載しておりますので、ご覧ください。
可能な業務
「何が依頼できるのか」を明確にします。
箇条書きで、具体的にわかりやすく記載しましょう。
【可能な業務】インスタ運用代行の例
インスタ運用
・投稿作成
・リサーチ
・コンセプト設計
・アカウント設計
・デザイン作成
・インサイト分析
【可能な業務】オンライン秘書の例
◎事務サポート
・議事録作成
・資料作成
・データ入力
・リサーチ業務
・スケジュール管理
・プロジェクト管理
◎カスタマーサポート業務
・電話対応
・メール対応
経歴・実績
これまでの経歴を簡単に記載します。
経験をどのように活かせるか?がポイントです。
あまり業務に関係ない経歴を詳しく書く必要はありません。
長く務めたことがあれば、継続力のアピールになるので、さらっと一文書くのが◎
実績ができたら、小さなものでも追加していきましょう。
【経験・実績】
・エステティシャン経験、歯科衛生士として10年以上の実務経験
・院内資料の作成経験あり
美容・健康・医療系のコンテンツ制作が得意です!
専門知識をわかりやすく伝えることを意識しています。
・自身のX・Instagramを運用中
使用可能ツール
どんなツールが使えるのかを記載します。
ジャンルごとに整理して見やすく書きましょう。
ツールの正式名称を間違えないように意識してしてみましょう。細かなところに気を配れると、印象がアップします。
例:zoom → Zoom google→Google
【使用ツール】
デザイン・制作
・Canva Pro
・ChatGPT
業務管理・データ整理
・Googleスプレッドシート
・Notion
【連絡ツール】
・Zoom
・Gmail
・Slack
・Chatwork
その他ご希望のツールにも対応可能です!
稼働時間
どのくらい稼働できるのか記載します。
平日と休日で違う場合は、分けて書きましょう。
【稼働時間】
平日 10:00~14:00 (週10~20時間程度)
【連絡可能時間】
7:00~19:00(平日・休日問わず)
できる限り迅速に対応いたします。
※夜間の対応も可能な場合がありますので、お気軽にご相談ください。
最後のひとこと(想いなど)
最後に、ひとこと挨拶をして終わります。
仕事に対する想いや、姿勢などをアピールしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
丁寧なコミュニケーションと、迅速な対応を心がけております。
どうぞよろしくお願いいたします。
プロンプト付き!生成AIを使って作成する方法
もっと簡単に作るには、生成AIを活用するのもおすすめです。
とはいえ、AIに頼んでも
「思ってたのと違う…」
「なんだか初心者っぽい文章になっちゃう」
と感じることよくありますよね。
安心してください。
以下のプロンプトをそのままChatGPTに入力すれば、自然で信頼感のあるプロフィール文が作成できます。
活用のポイント
AIの出力は毎回少しずつ違うため、完成したプロフィール文は自分の言葉で微調整するのがおすすめです。
私も、何度か試してみましたが、「修正なしで完璧!」というのは難しかったです。
また、回答に迷ったときは、以下の方法を試してみてください。
業務内容や強みなどがまだ明確でない場合
「わからないので、一緒に考えてください」と伝えてみましょう。
AIがやさしくサポートしてくれますよ。
業務内容やツールがよくわからない場合
「よく使われるものを全部教えてください」と頼むのがおすすめです。
例をまとめて出してもらえるので、その中から選ぶだけでもOKです。
ChatGPTに入力するプロンプト(このままコピペOK)
「クラウドワークスのプロフィール文を作りたいです。
以下の6項目に沿って、私に質問を1つずつ順番にしてください。私が答えたら、次の質問に進んでください。
すべての回答がそろったら、下記の雰囲気と形式に近づけて、自然なプロフィール文を作成してください。
▼プロフィール構成と参考例:
① あいさつと自己紹介(文章形式)
プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。
インスタ運用代行をしております、まきのと申します。
見やすく、わかりやすい投稿作りを心がけています。
以下に経歴や可能な業務などを記載しておりますので、ご覧ください。
② 可能な業務(箇条書き)
【可能な業務】
・Instagram投稿作成
・コンセプト設計
・リサーチ業務
・デザイン作成(Canva使用)
・インサイト分析
③ 経歴・実績(箇条書き)
【経歴・実績】
・歯科衛生士として10年以上の実務経験
・院内資料の作成経験あり
・美容・健康・医療系のコンテンツ制作が得意
・自身のInstagram・Xを運用中
④ 使用可能ツール(箇条書き)
【使用可能ツール】
・Canva
・ChatGPT
・Googleスプレッドシート
・Zoom
⑤ 稼働時間(文章形式)
【稼働時間】
平日10:00〜14:00(週10〜20時間程度)
【連絡可能時間】
7:00〜19:00(平日・休日問わず)
できる限り迅速に対応いたします。
※夜間の対応も可能な場合がありますので、お気軽にご相談ください。
⑥ 最後のひとこと(文章形式)
最後までご覧いただきありがとうございました。
丁寧なコミュニケーションと、迅速な対応を心がけております。
どうぞよろしくお願いいたします。
▼注意事項(出力時の参考にしてください):
-
業務内容や実績は箇条書きで見やすく
-
あいさつや最後の一言は短めの文章形式で自然に
-
初心者感を出さず、盛りすぎず、誠実な印象で
-
子育て中など生活事情は書かず、信頼感を大切に
-
読みやすく、依頼したくなるプロフィールを目指してください
この形式に沿って、質問を1つずつお願いします。」
この方法なら、自分でゼロから考えるよりずっと簡単にできるはず!
ぜひ、あなただけのプロフィール作成に役立ててみてくださいね。
さいごに:まずは書いてみよう!

クラウドワークスで仕事を獲得するには、プロフィールの書き方が重要です。
「今できること」を具体的にアピール
箇条書きを活用して読みやすく
アイコンを設定して、信頼感アップ
とはいえ、最初から完璧に書けなくても大丈夫!
とりあえず書いてみることが大切です。
一度書いて終わりではなく、反応を見ながら改善していきましょう。
また、実績や経験が増えるたびにブラッシュアップしていくのも忘れずに。
まずは、今の自分を最大限アピールできるプロフィールを目指して、作成してくださいね。