単発の依頼ばかりで、継続案件につながらない。
継続案件をとって、もっと収入を安定させたい。
なんとなく続いている案件はあるけれど、ずっと低単価のまま…。
こんなお悩み、ありませんか?
ただ続いている継続案件があるだけではなく、クライアントから「あなたにお願いしたい」と言われるような関係を築きたいですよね。
信頼されて、やりがいも単価も自然と上がっていく。
そんな継続案件を目指していきましょう。
この記事では、実際に「またお願いしたい」と言われる人がやっている、継続案件につながる3つの行動をご紹介します。
私自身も、この3つを意識したことで、未経験から始めた最初の案件でも継続依頼につながりました。
継続案件で信頼を得て、単価アップや次のチャンスにつなげたいあなたへ。
今日から意識できる行動を、ぜひチェックしてみてください。
ただ続いてるだけの継続案件と、「選ばれる継続」の違いとは?

なんとなく継続しているけど、依頼を淡々とこなしてるだけ。
現状維持で、ただの作業者から抜け出せない。
「誰でもいいからお願いされてるだけなんじゃないか?」
「信頼されてるって言えるのかな?」
と不安になったこと、ありませんか?
単に「連絡が来る」「依頼が続く」という状態ではなく、
クライアントとは本当に信頼される関係性を築きたいですよね。
そうすることで、
・「またお願いしたい」と自然と依頼が継続していく
・ただの外注ではなく、頼れる存在になる
そんなふうに、あなたが「選ばれる継続」が理想的です。
そしてこのような継続案件では、報酬や単価の見直しにもつながりやすくなります。
「なんとなく続くだけ」の継続から一歩先へ進めるのです。
- 「あなたにお願いしたい」と言ってもらえる
- 相談やフィードバックが丁寧
- 単価交渉にも柔軟に応じてもらえる
-
こちらの都合やスケジュールにも配慮がある
- 発注が淡々と続くだけで関係性が深まらない
- 提案しても反応が薄い
- 単価がずっと変わらない
- 納品しても特にリアクションがない
あなたの継続案件はどちらでしたか?
違いは、関係性の深さと、信頼の質にあります。
次の章では、「またお願いしたい」と思われる人が実際にやっている3つの行動について、具体的に見ていきましょう。
「またお願いしたい」と言われる人がやっている3つの行動

信頼を積み重ねる
継続案件を安定させる最大のポイントは、
クライアントに信頼できる人と思ってもらえるかどうかです。
クライアントにとっての信頼とは、
「この人に任せるとスムーズで安心」
「細かい配慮ができて、心地がいい」
といった感覚ではないでしょうか。
たとえば、こんなポイントが信頼につながります。
- メッセージの返信が早くて、端的でわかりやすい
- 指示を正確に読み取って、確認が丁寧
- 納期より少し早めに提出して、チェックの時間を確保
-
報告・連絡・相談(いわゆるホウレンソウ)ができている
これらは全部、特別なテクニックではないかもしれません。
でも、当たり前のことをしっかりできることが信頼される基本なんです。
そのうえで、プラスαの価値を提供することで、「この人にこれからもお願いしたい」と思ってもらえます。
ここでは、すぐにマネしやすいコミュニケーションのコツをご紹介します。
信頼を与えるコミュニケーション
①相手の時間を奪わないメッセージ設計
-
メールやチャットの件名に【報告】【要確認】などのタグをつける
-
結論から伝える
-
要点は箇条書きで整理して送る
②不安を与えない誠実な対応
-
回答に時間がかかるときは、一言入れる
「本日中に確認し、◯時までにお返事します」 -
変更点があれば早めに報告し、確認する
「ご確認のうえ問題がなければ、このまま進行させていただきます」
③回答しやすい質問
-
選択肢を示して質問する
「AとB、どちらを優先されますか?」 -
こちらの考えを添えて確認する
「私は〜と解釈したのですが、この理解で合っていますか?」
まずは、このようなコミュニケーションを意識してみるのが信頼関係を築く一歩です。
小さな配慮の積み重ねが、「またお願いしたい」と思われる存在への第一歩になります。
期待を超えるには、期待値のすり合わせから
「クライアントの求める期待以上の価値を提供する」
よく言われることですが、難しいですよね。
- 実力以上に期待されてしまう
- 無理をして続けられなくなる
-
思ったより微妙…で契約終了
期待値調整をミスすると継続にはつながりません。
また、せっかく頑張ってもクライアントの求める「期待以上」でないと評価にはつながりません。
期待を超えるには、クライアントがどこに期待しているかを理解すること。
つまり、最初に期待値を正しくすり合わせておくことが、カギなんです。
期待値調整で押さえるべき3つのポイント
①自分を大きく見せない
誠実さと透明性が信頼を生みます。
②成果の定義を明確にする
「何をもって成果とするのか?」を最初に確認しましょう。
ここを理解するとクライアントの求めるものが見えてきます。
③どこで期待を超えてほしいのかを見極める
クライアントの重視するポイントは?
- スピードを優先したいのか?
- 丁寧さやリサーチの深さを評価したいのか?
-
指示通りがベストなのか、提案が欲しいのか?
「あれもこれも期待以上を!」と頑張っても思ったような反応が得られないこともあります。
クライアントのニーズを把握すれば、的確に満足度を高められるはずです。
期待値をすり合わせ、ズレなく応える。
小さなすり合わせの積み重ねが、クライアントの満足感を高めます。
提案力で「次もお願いしたい」と思わせる
単に指示をこなすだけでは、「またお願いしたい」と思われる継続案件にはなりにくいですよね。
クライアントが求めているのは、
指示通りに動く人ではなく、一緒にゴールに向かって考えてくれるパートナー。
一歩先を読む提案力が、ポイントになります。
提案力を上げるポイント
・提案してるのに反応が薄い。
・「いいですね」と言われても、採用されない。
そんな経験ありませんか?
その原因は、自分のやりたいことを提案しているからかもしれません。
ついつい自分の得意な方法や、やってみたいアイデアを伝えたくなりますよね。
でも、それは「自己満足の提案」になってしまうことも。
大事なのは、クライアントにとって本当に必要なことは何か?を見抜くこと。
そのヒントは、初回のヒアリングや、ちょっとした会話の端々にあることも多いです。
ときには、クライアント自身が気づいていない課題を見つけ、
「それ、実はここが原因かもしれませんよ」とそっと差し出す。
これができると、提案の価値がグッとあがります。
自分を売り込むのなく、相手の未来を一緒につくる提案をする。
そうすることで、「あなたと一緒に仕事がしたい」と思われるんです。
継続案件が終わった時も、次につながる人になる

どれだけ丁寧に関係を築いていても、
クライアントの都合で継続案件が終了することはあります。
業務縮小や体制変更、予算の関係など、
こちらに非がなくても終わる理由はさまざまです。
でも、関係が一度途切れたとしても、
これまでの対応や信頼の積み重ねがあれば、次のチャンスにつながるかもしれません。
たとえばこんな形で、ふいに声がかかることもあります。
- 数ヶ月後に別の案件で声がかかる
- 他のクライアントを紹介してもらえる
- SNSや口コミで間接的にチャンスが広がる
だからこそ、何かあったときに思い出してもらえるような終わり方を意識したいですね。
「またお願いしたい」と思わせる、最後のひと言
「長い間ご依頼いただきありがとうございました。ご一緒できて学びも多く、楽しかったです」など、感謝と振り返りを込めたメッセージ
「今後こんな形でまたお力になれることがあれば、いつでもご相談ください」と、未来を見据えた一言
こうしたひと言が、「またお願いしたい」と思われるきっかけをつくってくれます。
実際に私自身も、クライアント都合で終了した継続案件から、
数ヶ月後に新たな依頼をいただいたことがあります。
その経験からも、継続案件が終了しても、ただ落ち込むのではなく、
次につながる一手を意識することが本当に大切だと感じています。
まとめ:「またお願いしたい」と言われる人がしていること

継続案件がただ続いているだけでは、
「信頼されている実感がない」「単価が上がらない」そんなモヤモヤが残ることもあります。
でも、「またお願いしたい」と思ってもらえる関係が築けていれば、
自然と仕事が継続していき、あなたの価値も上がっていきます。
そのためにできることは、次の3つです。
丁寧で誠実なコミュニケーションが、安心感を生みます。
最初にゴールを共有し、ズレなく応えることで満足度が上がります。
指示待ちではなく、相手の未来を一緒に考える提案が関係性を深めます。
そして、このような関係が築けていれば、たとえ継続案件が終了したとしても、次の機会につながることもあるのです。
無理に完璧を目指さなくても大丈夫。
できるところからでいいので、まずは目の前のクライアントに向けて、
あなただけの価値を提供することから始めてみてくださいね。