「SNSを仕事にできたらいいな」
そう思ったことはありませんか?
最近よく見かける「SNS運用代行」という働き方。
気にはなるけれど、いざ始めようとすると…
「SNSは好きだけど、仕事にするにはちょっと不安」
「スクールに通わないと無理な気がして、なかなか動けない」
「何から始めたらいいか、全然わからない」
そんなふうに感じて、最初の一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、初心者でも無理なく始められるSNS運用代行の始め方を、
【2025年版】の最新事情をふまえて、3つのステップに分けてわかりやすく解説します。
・SNS運用代行って、実際どんな仕事?
・独学でもスキルは身につく?
・初心者でも仕事はとれる?
実際に未経験からSNS運用代行を始めた私の体験も交えながら、
スクールに通わなくても、自分のペースで学び、月5万円を目指せる方法をお伝えします。
不安があっても、大丈夫。できることから少しずつ始めていきましょう。
あなたが安心して踏み出せるように、できるだけ具体的にお届けしますね。
STEP0:SNS運用代行を始める前に知っておきたい、仕事内容と今始めるべき理由

SNS運用代行の仕事内容とは?
SNS運用代行とは、企業や個人(クライアント)に代わって、SNSアカウントの運用・管理をおこなうサービスのことです。
たしかに、投稿作成はSNS運用代行の大事な仕事のひとつです。
でも実際にはただ投稿するだけではなく、アカウントの立ち上げから、日々の改善・分析まで幅広く対応します。
【SNS運用代行の業務内容の例】
・アカウント作成・初期設定
・投稿の企画・作成(画像やキャプションの作成)
・コメント返信やDM対応
・アカウントの分析・改善提案
クライアントの目的は「フォロワーを増やしたい」「集客したい」などさまざま。
その目的に合わせた戦略的なSNS活用スキルが求められる仕事です。
【どんな人に向いてる?】
・企画やデザインが好きな人
・コツコツ分析や改善が得意な人
・SNSが好きで日頃から使い慣れている人
SNS運用代行は、ここ数年で一気に注目が高まり、始める人も増えています。
たしかにライバルは多いですが、それ以上にSNSを活用したい企業の数も増加中。
2025年現在でも、十分に稼げる副業・在宅ワークとしてチャンスは広がっています。
初心者でも月5万円を目指せるのです。
2025年から始める人が“得している”3つの変化
「SNS運用代行、今から始めるのはもう遅い」
そんな情報を見かけて、不安になっている方もいるかもしれません。
でも、先ほどもお伝えしたように、需要はむしろ高まり続けています。
そして実は、2025年から始める人こそ、スタートしやすい環境が整っているとも言えるのです。
1. 成功者が多く、参考にできる事例が豊富
すでにSNS運用代行で活躍している人が多く、参考にできる例がたくさんあります。
アカウントの作り方や投稿内容なども、自分で完全にゼロから考える必要がありません。
「このやり方が合ってるの?」と悩む時間が少なくなるのが大きなメリットです。
2. AIを使って、業務も学習も効率化できる
ChatGPTなどのAIを使えば、こんな作業ができます。
- 投稿の文章を書く
- プロフィール文を整える
-
投稿の分析・改善案を出す
面倒に感じる作業も、AIを上手に使えば時間も労力もグッと減らせます。
3. わからないことは、その場ですぐに解決できる時代に
SNS運用に関する疑問や学びたいことは、ネット上にたくさんの情報が出ています。
さらに、AIに質問すれば、知りたいことをピンポイントで教えてもらえることも増えてきました。
つまり、これまでスクールで教わっていたようなことも、今では自分ひとりで対応しやすくなっているのです。
どのSNSから始める?初心者にはInstagramがおすすめな理由
SNSにはさまざまな種類があり、それぞれ特性や運用代行に求められるスキルは異なります。
その中でも、初心者にとって始めやすく、成果につなげやすいのがInstagramです。
1. 案件数が多く、初心者向けの募集も豊富
フリーランスや副業向けのSNS運用案件の中でも、Instagramは圧倒的に数が多いです。
「投稿作成だけ」「週1本からOK」など、初心者でもチャレンジしやすい案件も多くあります。
2. 学習コストが低く、無料ツールで始めやすい
Canvaなどの無料ツールを使えば、初心者でも投稿作成が簡単にできます。
また、動画編集などの高度なスキルが不要な点も、初心者にとっての安心ポイントです。
「どれから始めればいいか分からない…」という方は、まずInstagramからチャレンジしてみるのがおすすめです。
STEP1:最低限のスキルを身につける|独学でもOKな学び方

SNS運用代行を始めるには、まず以下の3つのスキルをおさえておきましょう。
①ライティング
SNSでは、パッと見て伝わる文章・読んで共感される言葉選びが大切です。
②Canvaを使った画像作成
SNSでは、投稿の見た目(=ビジュアル)が第一印象を左右します。
③投稿の分析と改善
「この投稿はなぜ伸びたのか?」「反応が薄かった理由は?」といった視点を持つことで、運用の質が上がります。
スキルというと、「スクールに通わないと無理そう…」と思う人もいるかもしれません。
でも実際は、独学でも十分にスタートできます。
前の章でもお伝えしたように、SNSやブログ、YouTubeなど、これらのスキルを学べるコンテンツはたくさんあります。
そして実は、実際に自分のアカウントを運用しながら学ぶのが、いちばんの近道です。
自分のInstagramを使って投稿を重ねる中で、自然とスキルが身についていきます。
さらにそのアカウント自体が、スキルの証明=ポートフォリオとしても使えるのです。
STEP2:ポートフォリオを作る|自分のSNSを仕事につなげよう

SNS運用代行の仕事を受けるには、「私はこれだけ運用できます」というスキルの証明=ポートフォリオが必要です。
とはいえ、いきなり難しく考える必要はありません。
初心者がポートフォリオを作る方法は、主に2つあります。
1. 運用代行用の“プロアカウント”を作ろう
実績がまだないうちは、自分用に仕事アカウント(=プロアカ)を立ち上げるのが効果的です。
投稿画像・アカウントの世界観などがスキルの証明になります。
私も、未経験から始めましたが、運用代行としてのアカウントをポートフォリオにして初案件を獲得しました。
投稿数やフォロワーが少なかったのですが、問題なく活用できましたよ。
2. サンプル投稿を作っておくと、案件応募がスムーズ
自分のアカウントとは別に、架空のクライアントを想定したサンプル投稿をいくつか作っておくのもおすすめです。
例:カフェアカウントのInstagram運用を想定し、投稿画像を作成
クラウドソーシングで応募する際に「こういう投稿ができます」と伝えやすくなります。
ちなみに…個人アカウントが使えるケースもあります
もし、これまでにInstagramを趣味で運用していたアカウントがある場合、
その内容によってはポートフォリオとして十分使えます。
・投稿の世界観が整っている
・定期的に投稿していた記録がある
・ある程度のフォロワーや反応がある(※ジャンルによっては少人数でもOK)
といった状態であれば、それも十分ポートフォリオとして活用できます。
クライアントに「この人、しっかり運用してるな」と思ってもらえれば、それは立派な実績です。
無理に新しいアカウントを作らなくても、活かせるものがあればどんどん使っていきましょう。
STEP3:初案件を獲得する|3つの方法と提案のコツ

ポートフォリオの準備ができたら、いよいよ案件獲得のステップです。
初心者が案件を獲得しやすい3つの方法は、次の3つです。
1.クラウドソーシングで応募する
最も手軽で初心者向けなのが、クラウドソーシングサイトへの登録・応募です。
「SNS運用」「Instagram投稿作成」などで検索すると、初心者歓迎の案件も多数あります。
私も、初案件はクラウドソーシングサイトからでした。
ポートフォリオや自分のアカウントのリンクを添えて、プロフィールや応募文を整えることで、初心者でも案件が獲得しやすくなります。
まずは、自分に合ったサイトを見つけて登録してみましょう。

2. 自身のSNSアカウントから直接依頼を受ける
自身の運用代行としてのアカウントから、お問い合わせが来ることもあります。
問い合わせをもらうには?
・ストーリーズで「無料相談受付中」と定期的に発信
・プロフィールで問い合わせ方法をわかりやすく示す
・ハイライトで実績や業務内容をわかりやすくまとめる
「お問い合わせ→無料相談→提案」の流れで、自然と仕事につながっていきます。
コツコツ発信していれば、届けたい人に届いて、声がかかることもありますよ。
3. 知人や周りに声をかけてみる
「仕事につながる人脈なんてない…」
そんなふうに感じる人もいるかもしれませんが、最初の案件が“知り合い経由”という人は意外と多いんです。
たとえば、友人が働いているカフェや美容室、地元のお店など。
「SNSを使って集客したいけど、やり方がわからない」という人は、あなたの身近にもいるはずです。
周囲に「SNSの仕事を始めたんだ」と伝えておくだけでもOK。
気軽なひと言が、思いがけない仕事のきっかけになることもあります。
まずは応募してみる
「もっとスキルがついてから…」「まだポートフォリオが完成していないし…」
そう考えて動けない人は多いです。
実は、私もそうでした。
アカウント運用に夢中になりすぎて、なかなか案件に応募できずにいたんです。
でも、スキルは完璧になることはないし、実際にクライアントワークをしないと身につかないことも多いと感じました。
まずは小さな案件でもいいので、応募して、やり取りの中で学んでいく。
それが一番確実なスキルアップの道です。
はじめは少し不安はあると思いますが、大丈夫。動き出せば、ちゃんと前に進めます。
案件にチャレンジしながら、スキルも自信も育てていきましょう。
まとめ:今日から始められる3つのアクション

SNS運用代行は、未経験でも今から始めやすい副業です。
でも、実際何から始めたらいいか、悩みますよね。
まずは、今すぐできる3つのアクションから始めてみませんか?
-
Instagramの運用アカウントを開設する
まずはプロアカウントを作成してみましょう。 -
Canvaで投稿画像を1枚作成する
デザイン未経験でも簡単に作れるので、試してみましょう。 -
クラウドソーシングに登録し、案件を検索してみる
まずは検索するだけでも、どんな仕事があるのか見えてきます。
完璧じゃなくていい。スキルが足りなくても大丈夫。
「やってみたい」と思った今が、いちばんのチャンスなんです。
小さな案件からでも経験を積んでいけば、月5万円を目指すのは現実的な目標です。
その一歩を、今日から踏み出してみませんか?